エアコンは引っ越し業者が取り外し・他社が取り付けのリスク

団地1Fエアコン2台移設の依頼

引っ越し先のマンションのエアコン取り付け前

リビングのエアコンの室内カバー再利用

  • 滋賀県大津市T様の依頼で引っ越したマンションにエアコン3台取り付け。1台のリビングは引っ越し業者が外し、イワタデンキが取り付ける。こう言うケースのリスク解説します。
  • 今回紹介するはリビングのエアコン1台のダイキンの2020年製モデルのEシリーズ4.0kwのみ。
団地の洋室1階外の様子

引っ越し先のマンションのエアコン取り付け前

リビングのエアコンの屋外化粧カバー再利用

  • 4階バルコニーエアコン取り付け前の写真。
団地の洋室1階の室外機

引っ越し先のマンションのエアコン取り付け後

室内機の取り付け完了

  • 室内カバー再利用の為、ドレンホースも長い分断熱処理しました。
  • エアコン2020年製で有る為、エアコンの配管のナットかなり錆びてて、サービスで新品にしました。
  • 既存のエアコンの配管短く、配管4m使用。
室外機の冷媒ガス圧

引っ越し先のマンションのエアコン取り付け後

エアコンの真空引き作業

  • 表作業終わってから、
  • 欠かせない真空引き作業15分
室外機のポンプダウン

引っ越し先のマンションのエアコン取り付け後

エアコン取り付け後の検査

  • そしてやっとタイトルの解説。
  • 引っ越し業者、若しくは違う人が取り外し、別な人が取り付けるリスク
  1. 引っ越しの場合、エアコンは中古で、外す前にイワタデンキ必ず検査します。動作確認、試運転してポンプダウン(ガス回収)前に冷媒ガスの適量チェックします。
  2. これしないと、もし冷媒ガスのチェックして冷媒ガスの適量低くて、充填の必要有れば、物によって、使用年数、本体価格を考慮して。
  3. 場合に寄って、取り外し代、運搬、取り付け、冷媒ガス充填、保証の無効を考慮したら、そのエアコン廃棄して、新品買った方が安いです。
  4. 今回の場合、引っ越し業者が外して、検査せず外したエアコンですから、取り付けないと判断出来ないです。
  5. 取り敢えずエアコン取り付けて、祈るしか無いでした。(笑)
  6. そしてエアコン試運転して、冷媒ガス圧チェックしたらオッケーでした。
  7. 引越しする場合、エアコン外す方に必ずこの検査申し込んで下さい。
  8. もう一つの注意点、中に残念ながら悪党業者存在しますので、この機にガスが無いとか、ぼったぐりされる可能性無くはない。あんまりにも安くも要注意です。
室外機の配管

引っ越し先のマンションのエアコン取り付け後

表側の完成写真

  • これでリビングのエアコン取り付けと検査完了です。