マンションの公団ボルト・公団吊りのエアコン取り付けの紹介

ダイキンうるるさらら5.6kw

室内機取り付けるの壁

壁には公団ボルト

  • 今回マンション1階に取り付ける中の様子。
  • 室内機の背板の固定には公団ボルト有り。
取り付け前のリビング

室内機の背板の公団ボルト

室内機を支える公団ボルトのメリット

  • 赤線で示してるボルトが今回室内機の背板を固定する公団ボルト
  • 最近見られなくなった公団ボルトだが、そのメリットはボードアンカーが必要無い為、エアコンの入れ替えの際に石膏ボードに穴増やさないのとその強度。
室内機

室外機の天吊り架台

公団吊り架台の再利用

  • 今回取り付けるエアコンは東芝の2.8kwの室外機、幅と奥行きが有って、天吊り架台再利用する為、調整の必要が有って、
  • 古い為、ネジも錆びてて、調整するには色んな工具使ってやっと調整が出来ました。
外壁積水ハウスのベール版

室内外機の出るドレンホース

ドレンホースの処理する壁

  • 穴から室内機の配管、電線、そしてドレンホース、それと室外機のドレンホースをこの壁にまとめます。
外壁積水ハウスのベール版

エアコンの室内機取り付け作業

背板は公団ボルトで固定固定

  • 室内機の背板を公団ボルトで固定後の写真。
  • 因みに公団ボルトのサイズは17です。
室外機の取り付け

エアコンの室内機取り付け作業

室内機の右横の蓋

  • 室内機の配管右横から出る為、そこの部分軽天ハサミでカットします。
  • その蓋他社は良く処分のが一般ですが、イワタデンキではこんな風に保管します。
室外機

室内機の取り付け完了

室内機取り付けた後

  • 室内機の配管、電線、ドレンホース繋いでから掛けました。
室外機

室外機の取り付け作業

室外機の真空引き作業15分

  • 重い室外機を天吊り架台に乗せた後の工程作業の説明省略します。
  • 真空引き作業15分の写真です。
室外機

室外機の取り付け完了

室外機の完成写真

  • 公団吊り架台の室外機の完成写真です。
室外機

ドレンホースの処理作業

Y字パーツ使用

  • 部屋の中から出るドレンホースと室外機のドレンホースをY字パーツでまとめて、1本のホースに集合して、下に降ろして処理しました。
  • ドレンホースの先には重り付けてます。