狭い場所の室内機の取り付け

  • 今日のブログはいつもお世話になっている管理会社のエアコン取り付け。
  • 大津市の3階に有るワンルームマンションの内装工事最中で、普段だったら何も問題無いハズ、でした。

室内機の取り付取り付け

室内機取り付ける場所

  • 今回の問題その①
  1. 赤線の高さは35cm、下には結構な奥行きのカーテンボックス
  2. 取り付ける室内機の高さは25cm。室内機の高さを考えて取り付けしなくちゃ。
  3. 室内機を低く取り付けると、後から脱着出来ない事と、室内機のルーバー開く時にカーテンボックスに
  4. 室内機を高く取り付けると、エアコンの効率が下がります。
  5. その条件を考慮して高さを決めなくちゃ。

考慮して選んだ室内機の高さ

  • 室内機の高さは真ん中に決めました。
  • 室内機下5cm、上5cmの隙間空きますので、今後の入れ替えには問題ないです。
  • 赤の矢印は室内機の左横開口部の蓋を捨てないで、背板に固定しました。

完成した室内機の取り付け

  • エアコン試運転時のルーバーがカーテンボックスに当たらないかの確認済み。

既存の室外機撤去

既存の室外機

  • お基普段管理会社側が改装時にエアコン撤去するハズが、今回は担当の方勇気無かったらしいやしるし
  • 既存のエアコンはパナソニックエオリアの2.2kw、そして室外機もコンパクト。
  • 写真で分かる通り、横、上にも余裕がある。
  • それで問題その②
  1. 今回の新しいエアコンは2.2kw~2.8kw。パナソニックエオリア~東芝エアコン
  2. 東芝のエアコンは室内機はコンパクトだけど、室外機はかなり大きく、重たい。
  3. 写真の赤線の矢印の幅は50cmです。

公団吊りの架台の調整

  • 既存の室外機撤去してから、新しい室外機の幅に調整する工事。
  • 赤線の矢印の幅は60cm。
  • その為横、上、奥行きの余裕が無く。普段だったら架台の交換ですけど、最近よく聞く予算が無いの話の中で経験を活かして考えるしか無い。

新しい室外機の取り付け

室外機の奥行オーバー

  • 問題その③
  1. 横と高さは無理やり何とかギリギリ入りましたけど。
  2. 奥行の調整マックスにしても1cm足りない。手前と奥の5mmを無理やり既存のボルトで何とか閉めました。
  • 問題その④
  1. 室外機の取り付けは出来たが、次の問題は室外機の配管の接続部分がベランダの境界線に有って、接続の工事はほぼ空中の作業でした。
  2. 写真では赤線の矢印で余裕無いのが分かる。そして真空引き作業15分。

完成した難所の室外機の取り付け

  • 完成したエアコン取り付け。
  • 室外機の入れ替え前、後で写真照合したら室外機のサイズの差一目瞭然。
  • でも無事取り付け出来て何より。