2025-03-07
古民家のエアコン取り付け完了

- 今日のブログは京都府のU工務店様のエアコン取り付けの依頼です。
- イワタデンキの前に何社かにお問い合わせした所、皆に断れたらしい。
- 工事内容は難所でした。エアコン本体は巨大、重い、そして室内機の高さは3.1m。
- 初めての体験で新鮮で面白かった。
古民家にエアコン取り付け前の写真

古民家に取り付ける巨大三菱電機のエアコン
- 今回古民家に取り付けるエアコンは三菱電機のMSZ-FL5621S-K
- そのサイズは
- 室内機は高さ307×幅890×奥行238,重量は17kg
- 室外機は高さ714×幅800×奥行285,重量は38kg。

古民家中の取り付け面
- 室内機の位置は右に見えてる分電盤の高さより上。

古民家外の焼板の面に屋外化粧カバーブラック取り付け
- 古民家の表側には屋外化粧カバーブラック取り付けです。
難所のエアコン取り付け作業

室内機の高さ3.1m
- 普段の屋内の取り付けは3尺の脚立使うけど、今回は7尺でも届かない高さでした。
- 僕は身長180cmで7尺の天板に乗ってぎりでした。
- 室内機が重い為大工さんに補強のパネル作って頂いて、そのパネルに背板固定。

難所のエアコン穴開け
- エアコンの背板固定してから、エアコンの穴開け作業になりますけど、これもかなりの難易度が高い、
- 中と外を確認すると、エアコン穴開け真っすぐにすると、焼き板上を貫通します。
- そこは避けたい。
- 計算して、穴45度で開けたらギリで良い感じに。

真空引き作業15分
- 屋外化粧カバーブラック取り付けた後に
- 欠かせない真空引き作業15分の写真。
完成した難所の古民家のエアコン取り付け

完成した室内機・下からの目線
- この写真で分かる通り、3.1mに取り付けた室内機。
- 室内機の右下に見えるのが欠かせない貫通スリーブ。

古民家2階から見た室内機
- 古民家の2階フロアから見た室内機。
- エアコン発揮する為にこの高さで工務店に依頼されました。

表側の完成
- そして完成した表側、
- 屋外化粧カバーブラック取り付けは縦ストレートカバ3.2m、右に90度のエルボ取り付けて、また1mのストレート
- U工務店様とても喜んで頂きました。
- 初めての依頼で、また他の現場沢山有るらしいから、そこも是非相談してくださいって言われました。
- 本当にありがとうございました。