2025-11-18
2階の寝室・1階リビングのエアコン取り付け完了
- 今日のブログは大津市大萱のM様の依頼です。
- 他社がエアコンの取り付け断って、イワタデンキにお願い出来ますか?って。勿論です!
- 翌日現地調査に、そしたら最近の御新築の有る問題点。
- 通路が狭い。新築の時のエアコン取り付け出来ても、10年後の入れ替えは思っているより深刻。
- その訳はこのブログで解説していますので読んで下さい。
エアコン新規取り付け4台の現地調査
1階リビング・中
- リビングはエアコンの穴は有りで。
- 室内機の左後ろです。
- ここに取り付けるエアコンはダイキンのリソラF713ATSPK,7.1kw、23畳。
2階寝室・中
- ここもエアコンの穴は室内機の左後ろ。
- 取り付けるエアコンはダイキンのF255ATES-W、2.5kw、8畳用のスタンダードモデル。
リビングと寝室・外
- 表側拝見したら通路は狭く。(通路幅65cm)
- 2階寝室の高所作業にはイワタデンキでは普通だけど、最近家電量販店では通路幅1m以上無かったら工事断るように業者に指示されています。
エアコン新規取り付け4台の現地調査
洋室①・中
- この部屋が唯一、エアコンの穴が右後ろです。
- 取り付けるエアコンはダイキンのF225ATES-W、2.2kw、6畳。
洋室①・外
- 表側は電柱の支線が障害物。
エアコン新規取り付け4台の現地調査
洋室②・中
- この部屋のエアコンの穴は室内機の左後ろ。
- 取り付けるエアコンはダイキンのF225ATES-W、2.2kw、6畳。
洋室②・外
- 表側は通路も幅狭くて、幅70cmです。
- M様に、この先隣の家も建ててたら、狭い通路だからエアコン入れ替えの時の現状説明して、今のうちに、まだフェンス取り付けていない為、2階の部屋の室内機の穴が左後ろだけに隠ぺい配管工法で施工したらどうですか?って、
- その工法で施工したら、今後エアコン入れ替えの際に本体のみ交換で、外の屋外化粧カバー、冷媒配管、断熱ドレーンホース、電線、全て再利用、
- 冷媒配管の寿命は30年だから安心です。
- それでM様にオッケー頂きました。
屋外化粧カバー取り付け
1階リビング
- 工事開始で、取り敢えず屋外化粧カバーから取り付けしました。
- リビングの屋外化粧カバー。
2階寝室
- 2階寝室の屋外化粧カバー取り付け。
- 2階と1階の間に段差有った為、屋外化粧カバーマルチツールで加工しました。
- この面の通路幅70cm弱、イワタデンキでは工事は可能ですが、
- 大手家電量販店は通路幅1m以上確保出来なかったら、高所作業を下請けの業者に断るように指示されています。
屋外化粧カバー取り付け
2階洋室①
- 想像通り電柱の支線邪魔でした。(笑)
- たまたま、自分背高いから、その分腕も長いから、何とかなりました。
- ここだけちょっと心配してました。(笑)
- まぁ、出来て良かった。
2階洋室②
- ここの屋外化粧カバーの高所作業唯一問題無く。(笑)
- この通路幅は65cm未満。この面フェンス無い為隣から梯子を立てました。
リビングと寝室のエアコンの完成
1階リビングのリソラ
- ダイキンのリソラの完成写真。
2階寝室
- 2階寝室のエアコンの完成。
リビングと寝室の表側
- 完成したそれぞれの室外機の写真。
- 載せてないけど、ちゃんと真空引き作業15分しています。(笑)
洋室①と②のエアコンの完成
洋室①
- 完成した室内機の取り付け、
洋室②
- ここもそうで。
- リビング以外のエアコンは全て、ちゃんとコンセントのアース工事もしました、
- 天井だから苦労したけど。
洋室①と②の表側
- 表側の仕上げです。
- M様に喜んで頂きました。
- ありがとうございます。
エアコンの隠ぺい配管工法
断熱ドレーン
- 再利用する為耐久性の有る断熱ドレーン使用。
電線
- そして電線は長めに納めます、
- 今後どんなエアコン取り付けるか分からないから、保険で長めに施工しました。
これから狭い通路の御新築建てる予定の方のアドバイス
- コロナ禍なってから、何もかも高騰しています。その影響でコロナ前とコロナ後、滋賀県の平均御新築は5000万円に。
- その影響で最近の御新築は狭い土地の中で目一杯家を建てます。結果的に、通路が狭い、高所作業は困難の中で2階、3階建てのマイホームを建ちます。
- 現代の家はエアコンは必需品だから、無しではあり得ない時代。
- イワタデンキのアドバイスは、2階、3階には必ずベランダかインナーバルコニーを設ける。
- エアコンは全館空調、隠ぺい配管を避ける事。
- これ際守れば、今後問題なしでエアコンの入れかえ出来ます。
- イワタデンキでは今エアコン取り付け出来て、10年後は分からない設計はあり得ないだから。
- 見栄えは大事だけど、メンテナンスはもっと大事です。僕はそう思います。
- ここまでブログ読んで頂いてありがとうございます。
